手元足元の小技

私はよく足のつま先を木の根や岩に強打して痛めます。
つま先が開いて乗っているからですね。


そもそも私は土踏まずの部分でどっかりとステップに乗っかっているのがいけないようです。
これだとステアやヒルクライムでは、ブレーキペダルやシフトペダルを避けるためにつま先を開かなくてはいけません。
すると、開いた分だけつま先が外に大きくはみ出してしまいます。
それに加えて、右足ですぐにペダルが踏めるように、ペダルに足先を添える癖もあります…。




ならば、つま先に近い足指の付け根でステップに立てば良いということになります。
これだとつま先がステップに近いので、外にはみ出すことがなくなります。


しかも、足首の関節の曲げ伸ばしや捻りが使えるので、これもメリットになります。


それが分かっているのに、長年慣れ親しんだ土踏まず乗りが体に染みついていて、ついこの乗り方をしてしまうのが困りもの。






けど、上手い人の乗り方を見ていると、ステアを上がった着地でブレーキを踏む時は、フロントが着地する前にステップから足をずらしてペダルに足を添える動作をしていますし、下りなどでは、一時的に土踏まず寄りに立ってペダルに足を添えるなど、臨機応変に対応しています。


最近は一発物とかゼロ発進に力を入れている私ですが、そういう練習では体を前に入れてステップの前縁に立ったりするので、ペダルの干渉を受けない立ち方が必要ですし、ステアを越えたらすぐにピタッ、と停止しなければいけない時もあります。
なので、「つま先乗りをマスターする」というのが最近の大きなテーマとして浮上してきました。


本当、今頃になってこんな事をテーマにしていること自体がちょっと遅すぎですね。(^^ゞ






あと、指先の方なんですが、
フロントブレーキの必要がない、ステアやヒルクライムでさえ、ブレーキレバーに指をかけてしまう癖があります…。
これも、急激にバイクを立てながら体を前に入れる、なんて時に、人差し指が起こされてハンドルを下に押し下げられません。
それに握力が足りなくて手が離れそうな分、アクセルの開け方が足りなくなったりしてしまいます。


だから、右手はレバーに指を掛けない方が合理的なんですが、いざそのやり方でステアを上がってみると、アクセルの明け具合が掴みにくいのです。






こういった手元足元の小技は慣れていないとバイクの操作に違和感を感じる。
    ↓
そうなると、一発物で思い切った操作がやりにくくなる。
    ↓
だから慣れた立ち方・握り方にしたほうがやりやすい。
    ↓
でも、それでは足を痛めたり、動作のキレが足りなくなる。


こう考えると、今のままで限界に近い一発物とかばかりやっていると、いつまでも手元足元がおろそかになってしまうことになりそうです。






なので、どうやらここは一歩後退するくらいの覚悟で、きちんと足元手元の小技を身に付けておいた方がいいのかな。
それが結果的には限界を超えてゆくための近道なのかも知れません。



                                                                                                              • -

(2010.10.4追記)
その後、つま先乗りから再び土踏まず乗りに変えました。
理由は、ステップの後端につま先をひっかけて、踵が下に下がった乗り方になってしまっていたからです。
イメージしてみると分ると思うのですが、踵が下がったままだと膝が前に出せなくなります。


ライディング時の基本姿勢は、重力垂直線に沿ってステップの真上に立つ事です。
この時、足裏の土踏まずあたりに重心線が通過するように立つ、すなわち土踏まずでステップを
踏むのが無理なく自然な立ち方になります。


加速などで膝を入れて重心を前傾させるときは、ブーツそのものも前傾しますから、ステップの前端を
踏むことになり、立ち位置は母子球と土踏まずの中間あたりに移動。
このあたりだと、丁度よい感じでステップを踏みつけられるので、急斜面のヒルクライムなども
上がりやすい事が判りました。


一方、つま先立ちだと、膝を入れた時、ブーツが前傾すると、ステップの前端が、さらにブーツの先端で
踏まれる形になり、これではつま先過ぎて踏ん張れないのです。


で、現時点でのステップの立ち方は、土踏まず乗りが基本で、なおかつブーツソールのどこででも
臨機応変に立ち位置を変えて自由に乗れば良い、という考え方に変わっています。